医療セミナー
オンデマンドセミナー
DX導入による看護業務の改善整理の実践
DX導入で失敗しやすいこと?DXにつながる看護業務の改善整理とは?DX導入で管理者は何をする?
講師 | 吉川剛太 先生 経営コンサルタント(リベルタ合同会社代表)、中小企業診断士 日本商工会議所認定ビジネス法務エキスパート、ソフトウエア品質技術者。サービス、製造、建設業のコンサルティングに実績多数。現在はDX(デジタルトランスフォーメーション)に関する指導も多数行っており、DXは価値工学(VE)に深く関連しており、より実践的に指導中。 |
---|---|
開催趣旨 | 皆様の病院はどのような病院を目指しているのでしょうか?目指す姿が決まったら、それに向けて業務改善整理を行っていきますが、その時にDX導入を行うのが、厚労省や一般的な考えです。本セミナーでは、DXとは何か、DX導入はどのように行うか、どのような失敗が多いか、安価で導入しやすい事例はどのようなものか、またどのような導入が考えられるかをご紹介します。その後で、受講者の皆様に、ご自身の職場でどのようなDX導入が考えられるかを検討して頂きます。 |
内容 | 1.看護業務DXとは DXとは 看護(業務)DXとは 厚労省の考える医療DX DX推進が目指す姿とそのプロセス 看護DXが目指すもの…まずは看護業務継続力強化、看護業務価値向上 2.DX導入で行う看護業務の改善 DX導入事例 ”量”の改善 DX導入事例 ”質”の改善 3.DX導入で失敗しやすいこと DX導入が進まない理由 ①変革への抵抗感 ②DX人材不足 ③既存システム問題(ベンダー問題) ④コスト問題 ⑤セキュリティーとプライバシー 4.DX導入の戦略的推進 正しいことを正しく実行する 正しい計画の作り方 正しく実行できる組織 |
5.まとめ
|
オンデマンドセミナーの配信時期、視聴期間、受講料 | 配信聞期間 配信期間を下記のように変更致します。 配信期間 25年6月30日まで 受講料と視聴期間 個人視聴 7,000円 視聴期間2週間 団体視聴 13,000円 視聴期間4週間
※受講申し込み後、2週間が視聴期間です。 ※視聴方法は、受講申込後に送る受講案内でご説明致します。いつでも、お好きな時に、何度でもご視聴頂けます。 延長等ご希望の方はご連絡下さい。(e-mail outcomes@nifty.com) |
---|
受講料の支払・キャンセル等について | 1. 受講申込みは下記申込ボタンから申込欄に移動してお申込み下さい 2. 受講料の支払方法は、お申込後に郵送する受講案内に同封された郵便振込用紙でお振込み下さい。または受講案内に記載の弊社銀行口座にお振込み頂いても結構です 3. キャンセルの場合は速やかにご連絡下さい(e-mail outcomes@nifty.com) |
---|